やる気が出ない時にどうコントロールする?おすすめ本で骨太の精神を!

絶対に損はしない!!英語・基本参考書のオススメ!

英語

前回の続きです!

前回は>>大学浪人を終わらせてくれたオススメ参考書!【英語編】です!

英語はまず、インプットがどうしても必要です。聞くだけで!などは一定の年齢を超えるとなかなか難しいですね。

そのような「聞くだけで」という教材が身につくのは、ガッチリと頭のなかにすでに英語の回路が出来上がっていて、あとはアウトプットの練習だけが必要な人、という感じですね。

それ以外の人でも使っていいんですが、インプットも大量にしていかないといけないのは、けっこう大変ですね。そこを楽しめたら問題は全くありません

文法編は前回紹介したので、今回は英作文の練習に最適な参考書を紹介していきましょう!

 

英語アウトプットの練習におすすめ!

アウトプットはかなり大変なこと

自分の中に表現がなければ出てこない・出すことができないわけですから、、。

ここのもどかしさは皆さん重々承知のことだと思います。受験生時代はまず駿台の700選を暗記し、過去問でつなぎ合わせる感じの力技(笑)で点数をもぎ取っていました。

しかし、もう受験生ではありませんし、また受験生でも使える英語を勉強しないとね。基本的なことはOKとして、練習は優しいところから!ということで、NHKのラジオ基礎講座1・2・3をおすすめします。

NHKラジオ英語講座

中学レベルから???とお思いでしょうが、ここからスタートすることをおすすめします。音声だけでも聴き通すことをおすすめします。

ラジオアプリで聞く時間がないのなら、ダウンロードできますので、歩きながら、車移動のとき、洗い物をしながら、耳から入れていきましょう!

学生の頃は、英会話を大杉正明先生、ビジネス英語を杉田敏先生でカセットテープに録音して何度も何度も聞いていました。いまはほんとに良い時代で、データでやり取りできるというのは楽ですね!

NHKラジオ らじる★らじる

NHKラジオ らじる★らじる
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ

ためになった参考書!

瞬間英作文

単文から徐々に複雑な文章(といっても関係代名詞レベルです)に慣れていきます。ネイティブイングリッシュではないよね、と言った批判もありますがそんなことは無視して、瞬間瞬間に「英語」で回答していきましょう。
これもスマホに入れておき、いつでも聞けるようにしてあります。
 

話せる英語音読

暗記した英文のみでは当然コミュニケーションは取れません。ここにアウトプットの難しさがあります。自分の「意見」として英語を使えないと意味がありません。そんな悩みをなくす一つに、このテキストが役に立ちます。
 
概略理解(リスニング)→速読して概略理解(リーディング)→熟読→音読(CDとともに)→音読(自分だけで)→シャドーイング といったように進んでいきます。このあとにサマリー練習、オピニオン作成練習となります。
 
一番最初に、マイケル・ジョーダンの話があり引き込まれますね。盲目の写真家ティム・オブライエンなど感情を動かされる人物の話があるので練習しやすいです。
 
英語も中学レベルで難しい表現を使わなくとも、わかりやすい英語で意思を伝えることができると教えてくれます。
 

英語ライティング講座 入門

「入門かあ〜」と侮るなかれ!!最初の「主語」の3項目でウムムと背筋が伸びるはずです。英文を書くことがこんなにも難しいなんて!!そして日本の受験英語も全くの無駄ではないのだ、と感じました。
 
受験英語をいかにして使える英語にしていくか、ということがとても大切ですね。頭ごなしに「受験英語は・・・」などど言う暇があれば、それをうまく使えるように導いてほしかったですね。
 
2度3度読み、また忘れた頃に読み直しましょう!
 

英語パラグラフ・ライティング講座

どんな流れでこの順序になったのかは覚えておりませんが、ケリー伊藤さんの人気シリーズです。「パラグラフ」この言葉に我々日本人はそんなに重要性を感じていないと思います。ああ、段落ね、と言った感じでしょう。
 
良いパラグラフとは、one topicであること。topic sentenceでone topicがきちんと総括されていること。そしてdetail sentenceがきちんと順序よく展開していること、です(汗)。
 
どうしても「矛盾」が出たりしているのにそれに気づいてないんですね、、。
 
最初の「情報の整理」結構めんどくさいのですが、しっかりやりましょう。この本でしっかりと頭の使い方を、学んでおきましょうね。
 

パラグラフ・ライティング指導入門

「指導」とついてるからと言って、指導者以外が読んではだめな理由はありません!言葉の難しさ、奥深さ、そしておもしろさがわかります。

英語冠詞講義

冠詞はやっとかないとね、、、。。終わりはありません。「有界性」という概念で可算・不可算名詞を説明しておられるのはよく理解できました。

“After I ran over the cat with our car, there was cat all over the driveway.”

猫の姿がみえますか?

 

まとめ

はっきりしておかないといけないのは、私自身上記の参考書を使い勉強の最中だということです。学問に終わりはありませんし、ましてや語学です。完璧はないんですよね。でも完璧に近づきたい、というのが正直な気持ちです。

どんどん失敗しながら、経験値を積んでいきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます!

ではまた!

実力を試しませんか?講師登録はこちら!>>【中学受験専門】受験ドクター講師登録

コツコツと練習しながら>>教材コレクターはもう終わり。あなたが手にする最後の英会話教材【プライムイングリッシュ】

大学受験・やり直し英語で使えるオススメ英単語帳はコレで決まり!
大学受験からかなり遠ざかって、久々に英語を勉強し直そうと思ったらこちらの単語帳をおすすめします。
タイトルとURLをコピーしました