やる気が出ない時にどうコントロールする?おすすめ本で骨太の精神を!

どうしよう!?解けない!数学の勉強を続けるために必要なたった一つのこと。

openthegate数学

勉強習慣は基本です!

小学性の頃の算数の試験は常に100点でした。常に宿題をしてからでないと、遊びに行かせてくれない教育方針でしたから、凄まじいスピードで毎日終わらせていました。

そのお陰で勉強習慣はついたのでよかったですね。

「勉強」と言うと何か高尚な、難しいことのように受け止めがちですが、朝起きて顔を洗って歯を磨いて、、、といったルーティーンに組み入れてしまえば、なんてことはなく取り組めます。

ここで大切なのは最初からすべてを完璧にしようとしないことですね。幼いお子さんなら、机に向かってきちんと座れたことも褒めてあげるところから、始めてもいいくらいですね。 

中学高校の頃も勉強の習慣はありましたから定期試験は問題ありませんでした。

が、模擬試験などになると全くできませんでしたね、、。

本当のところで基本と受験用の解法との橋渡しをマスターしていないわけですから、まあ、しょうがないですよね。

基本の参考書類の紹介はこちらでどうぞ!

基本から応用問題へ。ただ繰り返した日々。

浪人中はなんとか基本から応用への橋渡しをしようと悩みながら日々をこなしていました。

Z会をメインにし、テキストには「解法のテクニック(旧版です;矢野健太郎ver.)」を繰り返していました。文字通り繰り返すんですよね。ボールペンで写して、写して、写しながら考えて暗記していく感じですね。

英単語も書いて覚えたクチなので、使い切ったボールペンが束となってたまりました。努力のあとが目に見える形で残ったのは精神衛生上良かったのかもしれませんね。これだけやったんだ!と自分を励ますのには使えました。

君は「わんこら式」勉強法を知っているか!?

今思うとかなりの力技なんですが、同じような方針で理系の大学院まで進まれた方のブログを思い出したので紹介しておきます。

その名も「わんこら式」というユーモアを感じる名前の方法です。

1、定義、定理、解き方を覚える 2、無理やりページを進める 3、解き方をノートに写す 4、高速で繰り返す 5、適当にやれば次へ! 6、出来ることをやる ○、覚醒モードに入る

引用:わんこら日記 わんこら式数学の勉強法(受験生、小学生から中学生、高校生、大学生、社会人まで通用)

批判される方もおられるんですが、わたしはこの方針は間違ってはいないと思います。量をこなすという点で必要なことだと考えるからです。

高速ですすめる!!繰り返し繰り返しやる!やっているうちに類似点に気づいたりする!
あくまで、わからないところで止まったり悩んだりしないで、ドンドンすすめるわけですね。

この5番の「適当にする」というのも大事ですね。1度やってできないものをウンウンうなって練習しても「わからない」わけですから、ドンドン次に進めるわけです。

そしてまた戻って繰り返すわけです。すると、繋がりができてくるんですね!

できてくるまで続けるんですよ!!

これを見たときにああ、こんな感じでやっていたなあ、と懐かしく思いました。自分の方法と似たやり方がしっかりと証明されているというのは嬉しく思いましたね。

解けない問題に出会っても。

このわんこら式でドンドンやりこんでいくわけです。ウンウンうなりながら考えても時間ばかり費やしてしまいますからね。

もちろん解説を読んで理解できればそれでいいんですよ!

もし学生なら定期テストの範囲から練習してみれば、受験期に自分の方式になっているんじゃないかなと考えます。

「この聞き方、問われ方は、、」と解法が出てくるようになればOKです。必ずそうなりますから、続けましょう。

この方式のいいところは、今まで途中までしかできなかった問題集がカバー・トゥ・カバー、できている自分に気づくことです。

まだ中身は完璧ではないですが、1度でもやりきったことが自信になりますよ!

ここからドンドン高速で繰り返すわけですよ!!

すると少しづつですが、今までわからなかった、解けなかった、解法が出てこなかった問題でも手が動くようになってきます。関連付けができてきます!!

まとめ

個々人の勉強方法を見ていると、数学などの問題に取り組む姿勢にもちろん違いがありますが、点数につながらない・解法が身につかない生徒を見ていると、問題演習量が足りないことがあげられます。

これは言い切れますね。絶対的に少なすぎます。何故少なくなってしまうのか?

「わからない」からですよね?

わからない・解法を理解できないから進めない。わからないのに授業で進まれて、どんどんわからない・できないところが増えてくる、、。

そうじゃないですか???

まず分かるところを繰り返して完璧にしておきましょう。たとえば、計算問題や平方完成がスラスラできるように取り組みましょう!

その基本演習で頭を勉強モードにしてから、「わんこら式」で繰り返しの範囲を増やしていきましょう!

数学の勉強で大切なたったひとつのことは、

「続ける」

ことです。

わからないことに耐えつつ、単に作業になっているんじゃないかという不安が出てきても、大量に繰り返していきましょう!

最初は自分の苦手な範囲に絞って、取り組んでみてどのくらい繰り返せば解法が出てくるか確認してもいいですね。
また、計算問題は集中して毎日しておかないと、あっという間にスピードが落ちてしまいます。
分数計算、指数計算、対数計算、積分計算、ベクトル式の計算、∑計算などは言うまでもなく確実に瞬時に間違えずにできるようにしておかなければなりません。

3日坊主でも十分ですよ!!3日坊主を繰り返せばいいんですよ!!

悩んでいる暇があれば取り組んで見ましょう!必ず変わる自分に出会えますよ!!

興味が出てきたら詳しく書かれている本家へどうぞ!>>受験数学わんこらスクール 勉強法

モチベーションも維持しましょう!!>>浪人・宅浪のモチベ維持の方法!

指導者側に興味はありますか?>>入会者殺到のため講師急募!!急成長の中学受験専門個別指導塾。大手中学受験塾での指導経験者厚遇!!

タイトルとURLをコピーしました