やる気が出ない時にどうコントロールする?おすすめ本で骨太の精神を!

個人情報保護士ってどんな試験?試験の内容と合格の難易度は?

資格取得

個人情報保護士は民間資格なので、それほど重要視されていません。

しかし、企業社会においては非常に大切な内容を含んでいる資格であることは間違いありません。社内で何度も外部講師を招いて、データの扱いや、個人情報の定義について講義を受けた方もおられるんじゃないでしょうか?

個人情報データの廃棄なども非常に神経質にならざるをえませんね。

そして、個人情報を使用することで経済を発展させようという視点も忘れてはいけません(個人情報保護法第1条目的)。そのための個人情報保護法ですからね。

そのような大局的視点は政治家や官僚たちに任せておけばよいので、実際に全体像を掴むためにも、まだ試験を受けておられなければ、勉強して合格してみませんか?!

以前は80%で合格でしたが、平成30年度から70%の正答率で合格となりました!今がチャンスです!!必ず合格します!

個人情報保護士認定試験・2019年度試験日程

TOP | 個人情報保護士認定試験 まずは認定試験ホームページで日程を確認しましょう。

実施回数

試験実施日

申込期間
第55回 2019年6月9日(日)2/7~4/25
第56回 2019年9月8日(日)5/9~8/1
第57回 2019年12月15日(日)8/8~11/8
第58回 2020年3月8日(日)11/14~1/30

2019年度試験日程は、上記のようになっています。

ここであなたなら、どのように考えますか?

「後○ヶ月しかない。準備を整えてから受けよう」。

もしこのように考えるのなら、「準備」をするだけで終わってしまいます。完璧になってから、行動しよう!、では全て遅すぎますよ!

ぜひとも申込期間中なら、申し込んでから勉強するくらいの気持ちで行動しましょう!その一歩が、今までのあなたと決別する事になります!

申込み方法

財団法人 全日本情報学習振興協会

こちらのリンクから申込可能です。

 

検定料金は10,000円。これはかなり高額ですよね(笑)必ず受かりましょう!!

申込手順はこちらにくわしくあります>>試験・対策セミナーWeb申込み手順【情報協】

試験内容

課題1 個人情報保護の総論 60問(各5点)300点満点(7割210点で合格)

課題2 個人情報保護の対策と情報セキュリティー 60問(各5点)300点満点(7割210点で合格)

計 150分

が基本です。もしも、マイナンバー実務検定1級か2級を持っていれば、課題1試験からマイナンバー法の理解が免除されます。

免除ありの場合。課題1が40問(各5点)になり、200点満点(7割140点で合格)となります。課題2は変更なしで、時間は120分になります。

個人情報保護士認定試験・合格のための基本書、問題集

7割で合格とはいえ、合格率が約35%なので油断すると不合格になります。

個人的には課題2は特に対策しなくとも、基本書を読みつつ過去問を解きながら、確認作業を重ねることで十分合格点に到達できます。

基本書読解と過去問演習

課題1は、「条文に対する知識と理解」を明確に判断区別できるように、繰り返さないと厳しいですね。

といっても、ざっと最初読んで2回3回と読み返しながら、過去問を解くだけですけれど。

この時注意することは、最初から完璧に覚えようといった意識はいらない、ということです。

速読に近い読み方で、目次と照合しながら、いま自分はどこの位置を読んでいるのかだけを確認して読み進めてください。4回5回と読み直すうちに、出てきた単語がおなじみになってきますから、そこから定義と条文を過去問を使いながら確認していきましょう。

どんな問われ方をするのかと、定義の暗記を同時にやっていかないと、バラバラの知識のままになってしまいます

過去問研究で注意する点は?

演習を始めるとすぐに気づくんですが、問題文が長いですね(笑)これは実際の試験時間では足りない人もおられると思います。

  1. 同じ文面があるなら、どこまでが同じかをマークしながら読みましょう。
  2. 正しいものを選ぶのか、間違っているものを選ぶのかを確認しましょう。
  3. 言い切っている問題文は疑いましょう(笑)。

この3点はしっかり意識しましょうね!

これだけで十分!!基本書と問題集!

本書は唯一の公式テキストであり、試験範囲全分野の解説と理解度確認のための過去問題を掲載しています。 今回の改訂では個人情報保護法改正の施行に全面対応しました。
問題のすぐ後に解説・解答を載せ、約300問という豊富な数の問題を効率よく解き進められる構成です。 受験対策に必須の1冊です。

基本的な参考書ならどれでもいいと思いますが、新しいものを選択しましょう。上記二種は、わたし使ったものですので問題ありません。

最初はとっつきにくいかもしれませんが、マークシート方式ですから言葉の端々に注意して、勉強を進めてくださいね!

勉強方法に迷ったら、、、。

余力があれば、、。

こちらの個人情報保護委員会の「ヒヤリハットコーナー」の事例集はためになりますよ!短いものですから、ぜひとも確認しておきましょう。

個人情報保護法 ヒヤリハット事例集 (PDF:324KB)

マイナンバーの知識には、

新しい社会基盤にまよわず対応できる知識を身につける!実務に求められる法と制度の仕組みの知識。

これがとてもわかり易くまとまっていました。

もう一冊はこちら。

小さな会社・お店を対象に、 「個人情報保護法」の基礎知識・対応策・業務フローから、 「マイナンバー制度」の知識のアップデート、 実務の整備までを102のQ&Aで徹底解説します。

まとめ

実際に資格試験の勉強を始めようとすると、社会人の場合は時間捻出に苦労すると思います。その点この個人情報保護士認定試験は、範囲もそんなに広くありませんし、難易度も高いものではありません。

しかし、油断すれば不合格間違いなしです!

最低でも3週間はほしいですね。1-2週間で3,4回は読み、最後の1週間で過去問を2周できれば、合格ラインに到達するでしょう!

あなたの毎日の少しの努力が、新しい自信を連れてきます!!

どんどんと興味のある他の資格に、目標設定を行うあなたの姿が見えますね!!新たな人生の切っ掛けになれば幸です!!

ユーキャンの個人情報保護士講座 ぴったり講座診断
タイトルとURLをコピーしました