やる気が出ない時にどうコントロールする?おすすめ本で骨太の精神を!

受験数学の参考書とペースメーカーに通信教材を!その名はZ会!!

電球に女の子ひらめき 数学

大学受験浪人生活、あっという間の1年間が過ぎ去ります。皆さんどのように過ごして合格されたんでしょう?

「いや、私は現役で合格したから浪人時代なんてしらないな」

という声も聞こえてきますね。

う・ら・や・ま・し・いいいい!!

これはほんとにそう思います。現役で第一希望の学部・大学に合格すれば、人生バラ色なんでしょうね。

幸か不幸か私は浪人していましたので、現役合格の心境はさっぱりわかりません、、、、。現役時代は定期試験の成績は良かったですし、クラブも楽しんでいたので特に勉強でも困った記憶もありません。

しかし、進学校ではなく普通の高校でしたから、模擬試験や受験問題研究といったものがありませんでした。その重大性に気づいたのは高3になってからです。遅いですよねこれは、、。

そこからZ会を始めて、浪人の末、センター試験をやっつけ、二次試験で合格しました。本番当日は全く難しく感じず、スラスラ解けました。これは、ホントに解けたんですね!!今は無理ですよ(笑)20年ほど前のことですからね。

現役の方浪人の方、そして親御さんがこのブログを読まれていると思うのですが、それぞれの立場でできる判断、決定をするヒントになれば幸いです。

宅浪を選んだ勉強のお供はZ会!!

当時も浪人は、予備校に進むというのがほとんどでした。しかし、金銭的な面からそのルートは選択肢から外れ、宅浪を選ぶことにしました。しかし、参考書だけで合格するほど大学受験はあまくありません。

そこで友人に進められたZ会をペースメーカーに使うことにしました。これがZ会との出会いです。みなさんも友人は選びましょうね!!

当時、取っていた科目はセンター5教科6科目、二次試験三科目の英数国です。浪人だからできた量ですね(笑)。我ながら、よく頑張ったと思います。

浪人ありきの文面になっていますが(笑)、現役生の方々は日頃のペースメーカーとして、科目を選んで使われても間違いありません。

資料請求はこちらから>>Z会ってどれくらい難しいの?今なら『教材見本』present中!

受験数学の基本書・参考書

当時、問題演習はテキストでいいとして、基本の復習・演習に「解法のテクニック」を3冊(数1・基礎解析・代数幾何)をものにしました。本来ならば数学というものの本質を理解しながら受験に迎えれば一番良かったんですが、、。どんどん進めて、書きなぐりながら進む、そして5,6周まわして理解していく力技でした。

いま、参考書を選ぶなら、「理解しやすい数1」から入り、「チェックアンドリピート」などで橋渡しをしながら、「黄チャート」あたりか「大学への数学」で試験用に慣れていくのがいいのかしらと考えます。

あと、最近の参考書でよかったのは、坂田アキラシリーズですね。これは非常にわかりやすく書かれていました。好き嫌いがあるとは思いますが、イメージし易い作りになっていました。

 

耳から入れるパターンとしては、長岡亮介先生の「聞いてしまえばとっても簡単」シリーズも良いですね。新しい課程のバージョンも出ています。

 

やる気がなくてもZ会

ペースを一度つくって、土日は調整日としましょう。ずれてくるのは当然ですからね。そこでやる気がなくなれば元も子もありません。

それと、「やる気」があるからとか、「頑張ります」というのもやめたほうがいいですね。やる気なんか続きませんし、頑張ることはしんどいですよ!!

ただ、、、、。

 

やるのです!!!

 

素晴らしいアドバイスですね!!「無」の境地ですよ!机に座り、テキストを開け、前日の復習をハイスピードで振り返り、脳を温めてそのまま当日分の範囲をすすめるんです。復習・復習・復習ですね。簡単でしょ?!

Z会に合わない人・Z会を選んではいけない人

勉強の習慣がついていない人。

この方はZ会を選んではいけません!!絶対にできませんし、続きません。間違いないです。予備校か、現役ならば塾に行きましょう。

勉強の習慣がついていなければ、Z会はしんどいですね、、。調べて考えて答案提出、添削答案が帰ってきて復習・復習・復習です(私の場合)。

今まで、勉強の習慣ができていなければ、積ん読になってしまいますから、メインに使うことはやめておきましょう。

 

小・中学生もZ会!無料で資料請求しましょう!

将来のこともありますが、2020年度からの教育改革の影響がありますから、情報の整理にも使えます。かなり変わりますが、結果がでるのは先でしょうね。悪くならなければいいんですが、、。

小学生コースはこちら>>「考える力」が、 未来を拓く。Z会小学生コース

中学生コースはこちら>>中学生向けコースの資料請求⇒『中学からの正しい学習法』冊子プレゼント!

 

まとめ

Z会でぎっちり演習・復習をしておくと、夏期講習や冬季講習、模擬試験などでも徐々に力が発揮されること間違いありません。不安との戦いでしょうが、「方向性」が正しい1日1日の積み重ねが、あなたに結果を必ず連れてきます。

結果がついてくるのが受験のいいところですね。やればやるほど自信がついてきますから、受験勉強で将来の基本勉強のやり方を訓練しておきましょうね。

入試にも、社会でも役立つ本物の学力を/Z会Asteria

英語の基本書はこちら>>大学浪人を終わらせてくれた数々のオススメ参考書!をどうぞ!

 

長岡先生です。

タイトルとURLをコピーしました